2011年11月15日
分身の術が使えたらな・・・
日曜日はいろんな予定やお誘いが・・・
でも、身体は一つ
はぁ
分身の術・・・
亀仙人様伝授してくださ~い
あ、違う
ナルト様か 
誰でもいいや・・・
で、結局は
午前中は腹話術の講座。
午後はTEACCHプログラム研究会。
と、決めていたのに・・・
腹話術講座の会場に着くと・・・
その隣では大分大学の佐藤晋治先生の講演が・・・
ありゃ~、次男のカウンセリングでお世話になっている先生だ。
腹話術(AM)・・・玉すだれ(PM)・・・ ゴメンナサイ
パスします。
今週末の合宿には参加しますんで・・・
で、午前中からお勉強

テーマは「教室における発達障害のある子ども」
お話はわかりやすく、事例も交えて・・・・・
ただ!!
参加者が少ない!
主催は県の教育委員会!
なんで?
なんで、少ないの?
学校の先生、困ってないの?
困っている自覚がないの?
まぁ・・・
怒っても仕方がないか・・・
イロイロあるんでしょう・・・ということにしておきましょう・・・
でも、この講座の案内・・・学校から受け取っていません~
まぁ、我が子は週休5日ですけどね。
手紙もちゃんと親に渡さないけどね・・・
大分県下に配って居るんでしょうね?
うん?
午後から小学校の先生にも会ったけど知らなかった。って
どうなってんの?
午後は
別府の図書館を考える会の総会も
ワンコの散歩会もお断りして
TEACCHプログラム研究会へ
講師は三ケ田智弘Dr
テーマは「就労移行期の自閉症を考える」
はぁ~
明るい未来はまだ見えない・・・
した方が良いと思えることは何となく見える。
この、すごくエネルギーのいる仕事を
誰がどのような形でどこにアプローチしていくか・・・
いつか行政がやってくれる・・・・・って、ことは無い!
特に次男の様なケースには・・・
彼が自立する術は親が起業していくしかないのかなぁ?
この不景気で定形発達(身心共に普通と言われる範囲内で発達している方)の方でも仕事が無い中で
高機能広汎性発達障害の子が自立して行ける方法・・・を
ぼちぼち考えて行きましょうか・・・

でも、身体は一つ

はぁ

分身の術・・・
亀仙人様伝授してくださ~い

あ、違う


誰でもいいや・・・

で、結局は
午前中は腹話術の講座。
午後はTEACCHプログラム研究会。
と、決めていたのに・・・
腹話術講座の会場に着くと・・・
その隣では大分大学の佐藤晋治先生の講演が・・・
ありゃ~、次男のカウンセリングでお世話になっている先生だ。
腹話術(AM)・・・玉すだれ(PM)・・・ ゴメンナサイ


今週末の合宿には参加しますんで・・・
で、午前中からお勉強

テーマは「教室における発達障害のある子ども」
お話はわかりやすく、事例も交えて・・・・・
ただ!!
参加者が少ない!
主催は県の教育委員会!
なんで?
なんで、少ないの?
学校の先生、困ってないの?
困っている自覚がないの?
まぁ・・・
怒っても仕方がないか・・・
イロイロあるんでしょう・・・ということにしておきましょう・・・
でも、この講座の案内・・・学校から受け取っていません~
まぁ、我が子は週休5日ですけどね。
手紙もちゃんと親に渡さないけどね・・・
大分県下に配って居るんでしょうね?
うん?
午後から小学校の先生にも会ったけど知らなかった。って

どうなってんの?
午後は
別府の図書館を考える会の総会も
ワンコの散歩会もお断りして
TEACCHプログラム研究会へ
講師は三ケ田智弘Dr
テーマは「就労移行期の自閉症を考える」
はぁ~

明るい未来はまだ見えない・・・
した方が良いと思えることは何となく見える。
この、すごくエネルギーのいる仕事を
誰がどのような形でどこにアプローチしていくか・・・
いつか行政がやってくれる・・・・・って、ことは無い!
特に次男の様なケースには・・・
彼が自立する術は親が起業していくしかないのかなぁ?
この不景気で定形発達(身心共に普通と言われる範囲内で発達している方)の方でも仕事が無い中で
高機能広汎性発達障害の子が自立して行ける方法・・・を
ぼちぼち考えて行きましょうか・・・
2011年07月20日
別府の図書館を考える会
今夜はお勉強会・・・ 

お勉強会の本でありんす。
おとみは「別府の図書館を考える会」のメンバーです。
一応、司書のお勉強もしましたよ。
で、我が町、別府の図書館のあまりにも残念な有様を見て悲しんでおります。
本来図書館とは国民の教育・知識向上を得て、より素晴らしい政治家を選出できる様にと作られたはず・・・
と、なると・・・
全国的に見て図書館のレベルが最下位クラスの別府市(蔵書数、専属司書数、最大館面積、登録者数、貸出冊数・・・)
この状態がずーと放置されているということは・・・
別府市民はアホなまま(失礼!)で、アホな政治家(またまた、失礼!)を選どったらええと云うことかいなぁ?


お勉強会の本でありんす。
おとみは「別府の図書館を考える会」のメンバーです。
一応、司書のお勉強もしましたよ。
で、我が町、別府の図書館のあまりにも残念な有様を見て悲しんでおります。
本来図書館とは国民の教育・知識向上を得て、より素晴らしい政治家を選出できる様にと作られたはず・・・
と、なると・・・
全国的に見て図書館のレベルが最下位クラスの別府市(蔵書数、専属司書数、最大館面積、登録者数、貸出冊数・・・)
この状態がずーと放置されているということは・・・
別府市民はアホなまま(失礼!)で、アホな政治家(またまた、失礼!)を選どったらええと云うことかいなぁ?