2014年04月06日
世界自閉症啓発デー
少しでも多くの方に知ってもらいたいな。

分かり合えると、きっと笑顔も増えるはず。

分かり合えると、きっと笑顔も増えるはず。
Posted by おとみ at 23:13│Comments(4)
│自閉症スペクトラム
この記事へのコメント
そうですね。
知ることによって近づくことができますよね。
知ることは必要だと思います。
知ることによって近づくことができますよね。
知ることは必要だと思います。
Posted by てふてふ
at 2014年04月09日 22:27

てふてふ様
ありがとうございます。
まだまだ、正しく理解されていないのが悲しいです。
ありがとうございます。
まだまだ、正しく理解されていないのが悲しいです。
Posted by おとみ
at 2014年04月10日 20:56

夜分遅くに、
すみません。
人権の仕事をしていながら、
いけなくてすみません。
高校の時、
苦労した私です。
これからも、
こころを伝えることが、
不器用な人もいることを、
理解しようと思います。
すみません。
人権の仕事をしていながら、
いけなくてすみません。
高校の時、
苦労した私です。
これからも、
こころを伝えることが、
不器用な人もいることを、
理解しようと思います。
Posted by にぎにぎ
at 2014年04月10日 23:00

>にぎにぎ様
家の次男は中学の時に先生方の知識が浅く、なかなか理解してもらえず結局は不登校になりました。
学校の先生方も色々と忙しいとは思うのですが通常学校の100人中5~6人は在籍する彼らを認めて、支援のあり方を学んでほしいものです。
最近はメディアでも取り上げられてはいますが、具体的な支援法まではまだまだなようです。
にぎにぎさんの様に関心を寄せてくれる先生方が増えてくれることを願います。
家の次男は中学の時に先生方の知識が浅く、なかなか理解してもらえず結局は不登校になりました。
学校の先生方も色々と忙しいとは思うのですが通常学校の100人中5~6人は在籍する彼らを認めて、支援のあり方を学んでほしいものです。
最近はメディアでも取り上げられてはいますが、具体的な支援法まではまだまだなようです。
にぎにぎさんの様に関心を寄せてくれる先生方が増えてくれることを願います。

Posted by おとみ at 2014年04月11日 11:42